« October 2018 | Main | December 2018 »

November 30, 2018

20181130 魚に逢いたくて

アジは大きな群れを作って行動するので、魚群探知機にも群れの反応が映りやすく、魚群反応と海底地形の両方からポイント探しの醍醐味を堪能できるターゲットの一つです。
なので自らポイントを探さなければならないボートフィッシングにおいては特に " 釣れた " ではなく " 釣った " を実感できる点で楽しいのかもしれません。
そんなアジ釣りにおける魚群探知機の活用法をFURUNO Style 「魚に逢いたくて」にアップ致しました。
https://www.furunostyle.jp/jp/sakana/maaji5/
宜しかったら、ご覧ください。
181130a

| | Comments (0)

November 26, 2018

20181126 意見交換会

今日は海上保安庁の横浜安全防災基地にて海の安全推進アドバイザーの意見交換会および施設見学会がありました。
見学会では緊急脱出訓練施設や機動防除隊資機材、巡視船"ひりゅう"の船内も見せて頂きました。
意見交換会ではマリンレジャーの安全対策に関する忌憚ない意見を述べさせて頂くとともに他のアドバイザーの意見からも様々な気づきを与えて頂くことができました。
今、海上保安庁では海上安全の更なる向上のための取組として様々な検討を行っています。今後も微力ながら協力していこうと思っています。
181126b

181126d

| | Comments (0)

November 25, 2018

20181125 紅牙タイラバカップ

電車でコトコト。
DAIWA紅牙タイラバカップに出場します。
181125d
6隻 120名ほどのアングラーによってマダイ1尾の重さで競われます(^o^)/

参加者のヤル気に驚いたのか? 今日のマダイ達は食欲不振に陥ったようで、当然のことながら私のタイラバにも見向きもしてくれませんでした。
しかしながら、そんな中でも本命を釣り上げた人もおり、多くの方々から羨望の眼差しが注がれていました。本当に羨ましかったです。
でもまぁ、1年ぶりに再会したタイラバフリークの面々とも談笑できたし、ポカポカ陽気にも恵まれ、何はともあれ楽しい一日でした。
参加の皆様、釣り船船長、大会運営スタッフの皆様、お世話になりました。そして、お疲れさまでした。
181125c

181125b

181125a

| | Comments (0)

November 24, 2018

20181124 アマダイ釣り

今日はシースタイルのクラブ艇を利用したアマダイ釣りで相模湾に浮かびました。
「アマダイ釣り、ご一緒にいかがですか?」と募集して集まった面々は釣る気満々。
冷たい北風が吹き、アタリが乏しい一日ではありましたが、最後までくじけることなく頑張りました。
本命アマダイは船中3尾しか釣れませんでしたが、どれも良型で最大は52.5センチありました(@o@;)
181124a

181124b

| | Comments (0)

November 23, 2018

20181123 釣果至上主義

今日は海まで出掛けたものの思いのほか風が強かったので、マイボートでの出航を断念して、急遽、釣り船の午後船に乗りました。
3時間ほどの実釣時間でしたが、残念ながら本命からのアタリが一度もありませんでした。
マイボートでこんな状況だったらすぐにでも次なるポイントを探し回ってしまいますが、それをできないのが釣り船・・・。
でもポイント移動の自由が利かない分、どうすればこの状況を打開できるのか?を真剣に考え、いろいろ試すことができました。
釣果至上主義が蔓延するレジャーフィッシングですが、釣果以外の部分でも楽しむことかできることを再認識でき、後味のいい沖揚がりとなりました。
でも、やっぱり試行錯誤の末、最終的には本命からのアタリが欲しかったな(^_^;)
181123b

| | Comments (0)

20181123 昆布〆

あぁ~釣りへ行こうと思っていたのに朝寝坊してしまった~
じたばたしても仕方ないので今晩食べようと思っていたアマダイの昆布〆を朝から食べることに・・・旨い!! (^Q^)/
アルコールを飲めないところが辛いです。
釣りに行くことをまだ諦めていないので・・・
181123a

| | Comments (0)

November 22, 2018

20181122 鮨握り練習会

今日は釣友に誘われ『鮨握り練習会』に参加しました。
今まで我流で鮨を握ってきた自分にとって目からウロコが落ちる連続で、とても多くの収穫がありました。
教えてもらったことを忘れないためにもさっそく魚を釣りに行かないとねv(^_^;)
181122a

181122c

181122b

| | Comments (0)

November 21, 2018

20181121 ウロコ揚げ

先日釣ったアカアマダイをウロコ揚げにしました。
ビールのおつまみに最高です。
あぁ~またアマダイを釣りに行きたくなってしまった~(^-^;)

181121a

| | Comments (0)

November 20, 2018

20181120 マハタ

先日釣ったマハタを煮付けました。
これまでマハタはよく鍋物にしてきたのですが、今回久々に煮付けてみてとても旨いことに"ハタ"と気づきました・・・(××)☆\(-_-#)BAKI

181120b

| | Comments (0)

November 19, 2018

20181119 寿司

一昨日、駿河湾で釣った魚達で寿司を握りました。
左からシロアマダイ、アカアマダイ、イトヨリダイ、アオハタ、ブリ(イナダ)、マハタです。
どれも美味しいけど希少価値という点でシロアマダイに軍配をあげたくなっちゃうなぁ~(^-^)/
181120a

| | Comments (0)

November 18, 2018

20181118 ハギマスター

今日は『ハギマスター2018』の開催日でした。
私は『ハギ・キスマスター』の有志実行グループの1人ですが、その他のメンバーは釣り大会の最中も検寸準備や表彰パーティー会場の設営に追われています。
私が選手として大会に出場できるのはそういった裏方メンバーと、そして誰より司会を一緒にやってくれる頼れるMC石田江利さんのおかげです。
でも、今回もチーム友恵丸の成績はダメダメでした(^_^;)
今回もまた検寸や表彰パーティーは参加の皆様の協力のおかげで滞りなく進行することができました。ここに厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
次は『キスマスター2019』(5月19日)となります(^o^)/
181118a

181118b

181118c

181118d

| | Comments (0)

November 17, 2018

20181117 ボートクラブ誌取材

今日はボートクラブ誌の取材で駿河湾に浮かびました。
ベタ凪、快晴で魚もいろいろ釣れ、とても楽しい一日でした。
詳細は1月5日発売の2月号をご覧下さい。
帰路途中、沼津のアマノフィッシングさんに立ち寄りトークショーに来ていた蒼井さやさんと2ヶ月ぶりのご対面。
元気を貰ったので渋滞にハマりながら帰るとするかな(^_^;)
181117b

181117e

181117d

181117c

| | Comments (0)

November 16, 2018

20181116 動画ギャラリー

月1回、釣り魚の生態を短い動画で紹介するFurunoStyle「動画ギャラリー・水中映像」。今月はヒラメです。(捕食シーン有り)
https://www.furunostyle.jp/jp/video/
この画像に写っている人物は私ですが、私がヒラメを捕食する訳ではありません…(^_^;;;
宜しかったらご覧ください。

181116a

| | Comments (0)

November 12, 2018

20181112 ハギマス募集

1週間後(11月18日)には『 ハギマスター2018 』が開催されます。
カワハギ4枚の全長合計をチーム単位で競うプレジャーボートによる一大イベントです。
参加申込がまだ間に合うとのことなのでご一緒にいかがですか? 詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.riviera.co.jp/marina/event/hagimaster/index.html
今回も選手&司会を努めさせて頂きます。宜しくお願い致します。
181111c

181111b

| | Comments (0)

November 11, 2018

20181111 講座2日目

YAMAHAマリンアカデミーのジギング講座、第2日目。
前日は短時間ながらあれだけの釣果が得られたので、1日中ツリイトを垂らせる今日は大漁に違いない・・・誰もがそう思って臨んだ東京湾 2日目。
我々 " スーさん " 号の行く先々の魚たちは皆、満腹状態なのか? ルアーに見向きもせず無反応・・・。
その結果、締めの言葉では「自然相手の遊びだから、こんな日もあります」と言わざるを得ない状況に。
でも皆さん、自分でラインシステムを組めるようになったし、アンダーキャストやロッドアクションも上手になりましたよね(^^;)
181111a

| | Comments (0)

November 10, 2018

20181110 ジギング講座

今日は横浜ベイサイドマリーナにてYAMAHAマリンアカデミーのジギング講座を実施しました。
午前中は座学でタックル類、ロッドアクション、魚群探知機の見方、ボートコントロール、ポイント探し等の話、午後は海へ出ての実技講習となりました。
7名の生徒さんのうち半数以上の人が釣りが初めてという状況だったので正直言うと"誰か一人でもシーバス(標準和名スズキ)を釣ってくれれば御の字"・・・という気持ちでの出航となりました。
ところが、ふたを開けたらシイラ、マサバ、イナダ、ワラサ、サワラなど短時間のビギナーによる釣果とは思えない結果に。
マリン業界の明日を担う若者たちにジギングの楽しさやボートフィッシングの楽しさを少しは解かって貰えたかも・・・とホッと胸を撫で下ろしました(^^)/
181110e

181110a

181110b

181110c

181110d

| | Comments (0)

November 05, 2018

20181105 釣魚料理

土日に釣ったユメカサゴとカワハギは刺し身で。
ギスはさつま揚げにしました。
やっぱり釣魚料理は美味しいね(^Q^)/
181105b

181105c

| | Comments (0)

November 04, 2018

20181104 自然相手の遊び

今日は南房・館山湾にシースタイルのレンタル艇で浮かびましたが、自然相手の遊びだということを痛感させられる1日となりました。
午前はムツ、午後はアマダイ・オニカサゴを狙ったのですが、魚の活性がとても低く、またシーアンカーを入れても船速が1.5ノットと速く流れてしまい、今回のような深場の底物狙いでは厳しい状況となってしまった様に思えます。
いつか本命がヒットしてくれるのでは? との期待から雨にも負けずに頑張ったのですが、最後はバケツをひっくり返したような土砂降りとなり視界が悪くなり始めたので涙の早揚がりとしました。
釣果的には残念なものとなってしまいましたが、でもコレも海に浮かんだからこそ味わえる非日常の想い出となるのですよね~(^^)/
181104a

| | Comments (0)

November 03, 2018

20181103 35日ぶりに

実に35日ぶりに愛艇・友恵丸で海に浮かびました。
ボートの車への積み下ろしや、波打ち際までの運搬が思いのほか辛く、釣りする前からもうヘトヘト・・・明日以降の筋肉痛が心配です(^_^;)
元々は2週間後の釣り大会『ハギマスター2018』に備えて練習を・・・と思っていたのですが、自身の体力とマイボートのエンジン始動をチェックしに行ったようなものでした・・・まぁこれも収穫v(^_^;)181103a

| | Comments (0)

November 01, 2018

20181101 灯台150周年

東京湾の入口付近にボートで浮かぶと目に飛び込んでくる観音埼灯台ですが、日本最古の西洋式灯台だということをご存知でしたか?
雨の日も、風の日も安全な航海を願って船乗り達を見守り続けてきたこの灯台は、丁度150年前の今日(11月1日)フランス人の技術者集団によって建設が始められたそうです。
今日は『灯台150周年記念式典』に出席させて頂きました。
皇太子同妃両陛下にご臨席を仰ぎ、皇太子殿下が4歳の時に野島埼灯台へご家族で行かれた思い出のお話や、灯台の管理・保守に関わった方達に向けた労いのお言葉に深く感激いたしました。
たとえ小さなボートであろうと船長であることに変わりはなく、安全を最優先に考えた責任ある行動をとっていかなければならないとあらためて感じました。

181101a

181101b

181101e

181101d

| | Comments (0)

20181101 ステッカー

勤務先で使用しているパソコンには他の人のモノと区別できるようにDAIWAステッカーを貼っています。
実はパソコンに不具合が発生したのでメーカーに連絡したところ、サポートエンジニアが修理に来てくれました。
はじめは不具合の症状を私から聞き取っていたのですが、やがてその聞き取りは思わぬ方向へ・・・
「このステッカー・・・もしかして、釣りされるのですか?」と。
「ハイ、そうなんです。釣りバカなんです」私
「そうですか、実は私も同じです」エンジニア
「で、どんな釣りを?」・・・と、話が盛り上がらないはずがありません。
もちろん、修理はキッチリ済ませて帰られました。
本来はパソコンの不具合で小言のひと言でも言いたい気分だったのですが、気持ちよく、そして楽しく修理作業を待つことができました。
1枚のステッカーが結んだ縁・・・
ステッカーを貼っておいて良かった~と思えた瞬間でした。

先日(10/19投稿)のガソリンスタンドでの出会いといい、今回の件といい、"釣り人って意外と多い"と実感しました(^_^)
181101c


| | Comments (0)

« October 2018 | Main | December 2018 »